運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

この点につきまして、幅広い権利者出版者からも将来的な復刻の可能性データ不正拡散等に対する懸念などを理由に強い反対が示されており、関係者の御意見を踏まえた対応をしております。  なお、国立国会図書館からは、具体の送信形態に関する技術的な課題についての御指摘もいただいております。

矢野和彦

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

佐々木さやか君 今おっしゃったように、関係者間協議に基づく運用ということがなされるということでございますので、例えば出版者等からの御意見十分重視をしていただいて、適切な検討、運用を行っていただきたいと思います。  次に、何問か質問を飛ばしますけれども図書館等による図書館資料メール送信等について伺いたいと思います。  今回の改正によって、図書館等による図書館資料メール送信が可能となります。

佐々木さやか

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これは、恐らく、前回も聞いたんですが、大正十一年と昭和二十三年のときは、やはりこれをできる人間というのは、国民ではなくて、その新聞紙の出版者あるいは出版物編集者というような特定の人を対象にしたのではないかと思いますよ。国民ができないわけだから。  何人もということであれば、主体特定された人だけが刑事罰になって、その他の人たちはやっても刑事罰にならないというふうに当時から解釈していたんですか。

串田誠一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど、ずっと刑事局長が、知る権利という話がありましたけれども憲法二十一条には元々知る権利という文言がなくて、なぜ知る権利が言われるようになったのかというと、憲法第二十一条は表現の自由が規定されているけれども表現ができるのは大手、そういう出版者であって、国民表現をすることができないんだと、だから国民側から知る権利というものが大事なんだということを、憲法の授業では大体そんなふうにして説明をしてくるのかなと

串田誠一

2019-06-19 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

視覚障害者団体皆さんやボランティアの皆さんからは、出版者から障害者への加工しやすい電子データ提供が強い御要望として出されております。  例えば、高校生が大学受験をする。今、合格されて、視覚障害者の方が応用物理学を学んでいらっしゃる、日本点字図書館の近くの大学に通われているというお話を伺いました。その際に、物理の勉強をしようと思うときに、どうしようか。

畑野君枝

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そういう議員を道徳の教科書に載せるのは適当ではないんじゃないかと出版者が切り取ったのか、若しくは文科省意見をつけたんでしょうか。  もう一度確認をさせていただきたいと思います。  これは、もとの写真がわからない、見ていないということでありますので、もし甘利議員が切り取られずにそのまま教科書に使用されていた場合は、これは検定に影響はありましたか。

菊田真紀子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

みんなのエネルギー」、実際にはこのぐらいのカラフルな、こういう冊子でありますけれども、この右上に学習指導要領準拠というふうに書かれておりますが、これは今ほど文科省説明だと、出版者そういうところが独自につけているものだということですが、これは経産省、エネ庁だということですけれども、資源エネルギー庁が独自にこの学習指導要領準拠ということをつけたということでよろしいんでしょうか。

吉川元

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

○吉川(元)委員 ちょっと時間が来てしまいまして、まだほかにもたくさん聞きたいことはあったんですが、先ほどのお話でいいますと、デジタル教科書価格については出版者が一義的には決めていくということであって、現状でいうと数百円から千円程度ということでありますが、例えば五教科でありますと五千円近くの費用がかかるというふうになりますし、更にもっとその五教科以外にもふやしていけば、当然その部分の負担がふえていく

吉川元

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

その価格、例えば普通のいわゆる教科書、紙の教科書というのは、文科省文科大臣値段についても、いわゆる公定価格ですから、もちろん値段を決めるわけですけれども、この場合には、当然、値段というのは、いわゆる出版者の方がこの値段でお願いしますということになるわけで、どのぐらいの価格帯になるのかというのは私自身も今よくわかりませんし、文科省として、まず、どのぐらいの価格になりそうだというふうに考えておられるのかということが

吉川元

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この海賊版サイトに関しては、この前も触れましたけれども出版者ですとか、それから創作者漫画作家ですね、こういった方たちが大きな被害を今受けております。  さかのぼること昨年の九月には、無断でコピーされた漫画書籍海賊版サイトインターネット利用者を誘導する、いわゆるリーチサイト運営者が、著作権法違反容疑で逮捕されたということがございました。  

源馬謙太郎

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

もう一つの問題は、電子データが直接、視覚障害者でいいますと、例えば出版者から買えるとか、あるいは図書館から電子データのものを借りられる、その借りたあるいは購入した電子データが、電子録音形式において点字化音声化が非常にしやすい、そういうデータであることを我々は望んでおりまして、そういう形式提供していただくと、直接出版者から購入したデータを自分で音声で直接聞けたり、あるいは図書館から電子データを借

竹下義樹

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

当時、著作権者の側と出版者の間で、電子書籍対応した権利設定をどのように行うかについて少なからず意見の隔たりがございました。参考人意見陳述でこの点に触れられまして、「これは、著作権者出版者との間に成熟した契約慣行が十分に確立していないからではないか」という指摘をされ、法改正後に両者の間に「成熟した信頼関係が確立されることが重要」というふうに述べておられます。  

吉川元

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

それに対してなかなか、雑誌というのはこれまで出版権設定ができてきていなかったために、出版者方々も何ら対抗できなかったと。今回の改正によって、この雑誌にもきちんと出版権設定をして、そして出版者の皆様が海賊版に対して有効な対策を講じ得るというのが一つ大きな目標だったと思います。  

石橋通宏

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

国務大臣下村博文君) 企画編集等を行い、著作者とともに様々な作品を世に提供してきた出版者は、我が国の多様で豊かな出版文化を支えてきた重要な存在であるというふうに思います。このため、多様で豊かな出版文化を維持する観点からは、書籍電子書籍の制作や流通が特定の者に独占されるということではなく、多種多様な出版者等によって行われることが肝要であるというふうに考えます。  

下村博文

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

出版者への権利付与は、電子出版への対応海賊版対策を目的に、著作権分科会出版関連小委員会で検討されてきましたが、現在審議されている著作権法の一部を改正する法律案は、出版者電子出版への対応を可能とし、紙の出版物にも再許諾が認められるなどの歴史的側面の一方で、後で述べますような不十分な点があると考えております。  

高須次郎

2014-04-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

第一に、出版者がいわゆる電子出版について著作権者から出版権設定を受け、インターネットを用いた無断送信等を差し止めることができるよう、紙媒体による出版のみを対象としている現行出版権制度を見直し、電子書籍インターネット送信すること等を引き受ける出版者に対して、出版権設定できることとしております。

下村博文

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

モデル契約案ひな形、こういったものをつくる場合に注意をしてほしいなと思っているのは、どうしても、出版者なら出版者それから著作者なら著作者団体の中で意見統一意思統一をするということになると、下でなかなかまとまらないで上でまとまるというか、つまり、例えば出版者でいうと、出版者全体の合意がどうしても出版者の側に有利になる、そういう方向で固まる可能性は、やはり世の常としてさまざまな場面における意思決定

土肥一史

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

今でも、御指摘のように、公衆送信によるいわゆる電子出版というものが行われているわけでございますが、これはどのような契約で行われるかと申しますと、主に、出版者著作権者から電子出版についての許諾を得る、ライセンスを得るということで行われております。この場合は、出版者は、みずからインターネット上の海賊版に対して差しとめ請求を行うことはできません。

河村潤子

2014-03-28 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

第一に、出版者がいわゆる電子出版について著作権者から出版権設定を受け、インターネットを用いた無断送信等を差しとめることができるよう、紙媒体による出版のみを対象としている現行出版権制度を見直し、電子書籍インターネット送信すること等を引き受ける出版者に対して、出版権設定できることとしております。

下村博文

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

こういった場合に、漫画原作者が動かなくても、例えば出版者自身権利行使をするなどの制度をつくるということは、本当の意味で権利侵害対応していくためには不可欠なことだというふうに考えておりますけれども、このような制度を構築していく、そういったものを検討していくというような予定がございますでしょうか。お伺いしたいと思います。

三谷英弘

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

また、契約によって特別に出版権というものを設定している場合は、その出版者がみずから訴えることができる、つまり訴権が付与されるわけでございます。ただ、先生が先ほど御指摘のとおり、単に出版許諾を得たにすぎないもの、つまり単なるライセンシーの場合には、その出版者はみずから訴えることができない、こういう状況にございます。  

作花文雄

2012-09-06 第180回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

民間出版者等が刊行する電子書籍雑誌であるオンライン資料収集機能、及び、当館のデジタル化資料公共図書館等への自動公衆送信機能を開発するための経費でございます。  第二は、電子図書館コンテンツ構築経費でございます。  所蔵資料デジタル化を推進し、広く国民提供するための経費でございます。  第三は、放送アーカイブ構築のための調査経費でございます。  

大滝則忠

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

国立国会図書館長長尾真君) 今御指摘のありましたように、私ども、現時点では公共図書館に対してデジタル資料を送信することは著作権法上できないという状況でございまして、これを何とかできるようにしたいと、できないかということを思っておるわけでございますが、これにつきましては、著作者あるいは出版者とよく話合いをした上で了解を取り、そして公衆送信権によって妨げられないような形で送ると。

長尾真